top of page

見えにくさの“可視化”と“支援”のために

VLSでは、見えにくさを客観・主観の両側面から捉えるために、複数の評価ツールを活用し、支援の質の向上をめざしています。
視覚を「生活活動・社会参加」として理解する視点から、
ICFに基づく多面的な評価と記録の普及にも取り組んでいます。

FVS:Functional Vision Score

定義:視力・視野などの視覚データから視機能を0〜100で統合評価する指標。
米国
AMAの障害ガイドに基づいており、支援者間の共通理解に役立ちます。


活用例:

  • 就労支援における産業医との情報共有

  • 福祉サービス申請時のエビデンス資料

LVFAM:Low Vision Functional Ability Measure

定義:当事者の“見えにくさ”の困難を、生活場面ごとに記録・評価する問診ツール。
ICFの「活動・参加」に焦点を当てています。

 

活用例:

  • 視覚補助具選定の判断材料

  • リハビリ計画や経時的評価の基盤

PRO:Patient Reported Outcome
定義:医療者ではなく、本人の視点で得られた成果・変化を測定する方法。
VLSでは「本人の語りを支援に活かす」ことを重視しています。

VFQ11:Visual Function Questionnaire-11
​定義:NEI VFQ-25から主要な11項目を抽出した短縮版で、簡便に評価ができる。日常診療におけるスクリーニングや介入効果の迅速な把握に適しています。

bottom of page